スペインの リカバリー食 〜 おサボり編
今日は スペインの リカバリー食 についてのお話。 でも何日も続いた凄まじい日々のあとなので「おサボり編」で紹介します。 スペインでは疲れた時や夜中などに Caldo (カルド)という白濁スープを飲みます。 野菜や肉を煮詰めてとったスープで栄養分いっぱい。 リカバリー食 として認識されています。 実...
今日は スペインの リカバリー食 についてのお話。 でも何日も続いた凄まじい日々のあとなので「おサボり編」で紹介します。 スペインでは疲れた時や夜中などに Caldo (カルド)という白濁スープを飲みます。 野菜や肉を煮詰めてとったスープで栄養分いっぱい。 リカバリー食 として認識されています。 実...
先ほど、 コパ・デル・レイで ベティスが勝利 を獲得しました! 大感動〜🤩 17年ぶりです! 今日は朝から Real Betis (レアル・ベティス) の賛歌が街中に響いていました。 さすが Beticos(ベティコス)ベティスのファン は熱狂さが違う! 昼にジムに行くとアラメダは ベティコスでびっ...
昨日は月曜なのに(だから?)こんなイベントが!フラメンコ達も歌う「サエタ」。 場所は Iglasia de Los Gitanos(イグレシア・デ・ロス・ヒターノ)ヒターノたちの教会。 うちの近くにあるのでクラスの後に行きました。 こんなイベントがあるのもSemana Santa (セマナ・サンタ)...
いも vs. 小麦粉 〜 チューロス対決 はじまり、はじまり〜 今日はセントロにあるおすすめの場所、2店をご紹介します。 チューロスの基本 まず… 実はチューロスには2種類あります。 小麦粉ベースのは、Churros de Rueda (チューロス・デ・ルエダ)。 いもベースのは、Churros d...
個性たっぷりの手作り陶器たち が我が家の食器に仲間入りしました。 スタジオのすぐそばにある友達の陶器工房。 毎日ドアの前を通るたびに声をかけていきますが、今日はもちろん閉まっていました。 だって、El Dia de Reyes (エル・ディア・デ・レジェス)三賢者の日、国の祝日です。 でもふとドアの...
三賢者が来るよ〜ロスコン・デ・レジェス の日、一月六日。 この日に毎年食べるこれ。 Roscón de Reyes (ロスコン・デ・レジェス) 砂糖と砂糖漬けドライフルーツがうえにのった甘いパン。 形は輪になっています。 横に切ってクリームなどを挟むのが主流のようです。 Nata (ナタ) 生クリー...
スペインのマグロ漁 が本場のバルバテでは、アルマドラバ という漁の仕方でマグロを捕ります。 3000年以上前からあるこの漁法。 技術というより、儀式といってもいいくらい。 漁のシーズンは通常、4月から6月の間。 ここで捕れるマグロは Atún rojo(アトゥン・ロホ)赤いマグロと呼ばれています。 ...
今日はお家でできる フェリアのブニュエロ の作りかたを紹介します! とっても季節外れですが突然、食べたくなってしまったので… 😅 スペインのセビージャといえばフェリア・デ・アブリル。 そしてフェリアといえば ブニュエロ なしでは語れません。 通常フェリア・デ・アブリルはセマナ・サンタ(聖...
最近のコメント